【和食レストラン】京都の井戸水が育んできた豆腐料理と和食

京都の地下水

井戸水

京都は山々に囲まれ、豊かな水源を持っています。地下水や清らかな川の水を利用する地域特有の水源利用は数多くの特産物を生み出してきました。京都盆地の地下深くには多くの水が貯えられており、その量は琵琶湖の八割ほどにもなるといいます。

平安京の水を守るために建立された下鴨神社。酒造りの水に良いとされている伏見地区の酒造会社。京友禅の染料を洗い流すために使う水温が一定で鉄分などの不純物が少ない井戸水。京都と井戸水は切っても切れない間柄となっています。

豆腐料理と和食

tofu

京都では昔から井戸水を活用しての産業が盛んで、そのなかには豆腐・湯葉づくりがある。豆腐・湯葉づくりは、まず大豆を一晩水につける。その際季節や温度湿度によって時間を変えながらやっていくことで品質を一定に保つことができる。水を吸った大豆は2倍ぐらいにふくらみタップリと水を含む。その際、重要になるのが京都の地下水である。調べによると京都の伏水である地下水が枯れる心配はないという。このような好条件が京都が都として栄えてきた理由かもしれない。湯葉には、大豆から抽出された栄養素が含まれています。たんぱく質、食物繊維、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富であり、健康に良い食材として知られています。また、湯葉は低カロリーであり、ヘルシーな食品としても人気。湯葉は、京都の伝統的な料理やお土産品として広く愛されている。京都の名産品として有名であり、訪れる際にはぜひ湯葉を試してほしい。といわなくても、当店のすくい豆腐をぜひご賞味ください。

日本で最も歴史のある湯豆腐

DSC00609

創業以来400年ほどの歴史がある湯豆腐のお店で、ここが日本最古とも言われています。長きにわたって引き継がれてきた伝統の味わいは評価も高く、湯豆腐を食べるなら『奥丹』とされるほど、名実ともに抜群の知名度を誇るお店です。豆腐づくりには徹底したこだわりがあり、大豆も選りすぐられている他ににがりも天然のものが使われます。そして提供する豆腐は全て、当日分だけを職人が手作りしているのです。こうして出来上がった豆腐は程よい固さで優しい味わいの逸品です。
メニューは一つだけと潔さがありますが、湯豆腐の他にもとろろ飯や天ぷらなどが付いてきます。湯豆腐にはネギの他に薬味として山椒を使うのですが、これがよくマッチすると評判です。

京都で和食レストランをお探しなら 栄寿庵| 京都駅の和食レストラン-京都ポルタをご利用ください

access__photo

店舗名:栄寿庵| 京都駅の和食レストラン-京都ポルタ

住所

〒600-8216
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町901
京都駅ビル11階 京都ポルタ-Porta Sky Dining

Google MAP

https://eijuan-cube.com/

ご予約・お問い合わせ

営業時間

11:00~22:00(L.O21:30)

座席数

24席