【京都駅の和食レストラン】夏の京都グルメを楽しむ

京の夏といえば鱧(はも)

京都の夏の風物詩といえば、やはり鱧(はも)料理。中でも「鱧落とし」は定番で、梅肉や酢味噌でさっぱりといただきます。蒸し暑くて食欲の落ちがちな時季には、酸味の効いた梅肉がぴったりです。

鱧料理と相性抜群なのが冷酒。京都の地酒の大吟醸は風味豊かでおすすめの一杯です。

夏を迎える京都の情景

6月に入ると、京都は梅雨の季節に入り、湿気を含んだ蒸し暑い日が続きます。そんな中、京都の中心部の通りからは祇園囃子の練習の音が聞こえはじめ、夏祭りの気配が漂いはじめます。

懐石料理店では、季節感を大切にし、6月からは食材や器、設えに「夏」が取り入れられます。器には切子や青竹が用いられ、涼を感じさせる演出がなされます。夏の京野菜としては「賀茂茄子(かもなす)」が登場し、初夏の味覚として欠かせません。

賀茂茄子と万願寺とうがらし

鱧に次いで人気なのが賀茂茄子。田楽やのしぎ焼きなどで登場するこの茄子は、果肉がぎっしり詰まっていて歯ごたえがあり、果物のようにみずみずしい食感が特徴です。

また、夏の京野菜といえば「万願寺とうがらし」も外せません。シンプルに焼いて、かつお節をかけて醤油で味わうのが一番美味しいと感じています。

京都の伝統寿司「鯖寿司」

海から遠い京都では、かつて福井県の若狭湾からサバを塩漬けにして運び込む文化がありました。その名残として生まれたのが「鯖寿司」。しっかりと味が染み込み、京料理の代表格として親しまれています。

夏の風物詩「川床」で味わう京都の味

こうした夏の味覚を満喫するには、鴨川や貴船の「川床(かわどこ)」が最適です。川のせせらぎと共に味わう京料理は、格別の体験となることでしょう。

観光地で楽しむ絶品グルメ ~嵐山編~

京都の人気観光地「嵐山」は、美しい自然と歴史ある神社仏閣が集まる名所。その嵐山を訪れたらぜひ味わってほしいのが「湯豆腐」をはじめとする豆腐料理です。

清らかな嵯峨野の水で作られる豆腐は、口当たりなめらかで風味豊か。名物として古くから知られており、まだ味わったことのない方にはぜひおすすめしたい逸品です。豆腐料理を扱う店も多く、予算や好みに応じて事前にお店を調べておくのが良いでしょう。

もうひとつ見逃せないのが「おばんざい」。京都の家庭料理を意味する言葉で、手間暇かけた優しい味わいが魅力です。地元の食材を使った、ほっこりするような料理を求めて、そんなお店を訪ねてみてはいかがでしょうか。

栄寿庵では夏にぴったりなメニューをご用意して、皆様をお待ちしております。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です